
遺品整理とは?

生前整理とは?

遺品整理は、文字通りならば「亡くなった方の持ち物を整理することです。
しかし、遺されたものにはどれも沢山の思い出が詰まっています。そのため、ご遺族様だけの片付けでは、思い出をみつめて手が止まりしんみりしたり、逆に話も弾んだりと、なかなか作業が進まないこともあります。
また、少子化や若年層の都心移住などの家族分散により、お子様世代が離れて暮らすことも多くなりました。限られた日程の中で、故人のお住まいに遠方から足を運び、親戚や友人家族のみで必要な整理作業を済ませることも難しくなってきています。
相続については没後10ヶ月という法的期限もあり、ゆっくりできないこともありますし、故人が賃貸住宅住まいの場合は、もっとあわただしくなります。
このような、物理的・時間的・精神的負担のかからない形で、遺品の探索、分別、整理、等をおこないたい場合は、ぜひ、「遺品整理専門家」の弊社にお任せください。


一方で、生前整理は、終活の一環といえます。
人生の締めくくりに、ご自分で持ち物や財産を整理し、スムーズな相続、引き継ぎに結び付けようという考え方に基づく「遺品整理の先取り」です。計画的な準備は、しかるべき時にご家族様を安心させるもの。さすがお父さん(お母さん)だったね、と言われるかもしれません。
生前整理の場合は、ご本人様のご意向がしっかり反映できますので記念品、思い出品、手作りのものなど、お譲りしたい相手に直接お渡ししたり、説明するための準備ができます。
ぜひ、生前整理のご本人様だけでなく、近しいご家族様と一緒に取り組まれてはいかがでしょうか。
ゆっくりマイペースで進めたい場合には、数回に分けての作業のほうが生前整理には適しています。
ご自分なりに「いつまでにどの部分はスッキリさせたい」という期限や範囲、目標を決めて取り組むこともお勧めします。あまり欲張らないで少しずつ広げてゆくスタイルのほうが、リバウンドを招きません。
ご自分だけ、ご家族と共に、色々な進め方がありますので、ご相談ください。
ご高齢者の場合は、「不要品をどう家の外に出して、室内の空間をつくるか」が重要です。私共は、室内空間をどれだけの要らないモノ(捨てるべきモノ)が占めているか、を何度も見てきています。捨てたいけど捨てられない、その理由が、物理的に体力的に難しい、というのがご高齢者です。市など自治体の規定回収日に出し忘れるとまた1~2カ月そのまま、そうしてどんどん山積みになってゆくことも少なくありません。
終活「エンディングノート」の作成のお手伝いもいたします。
シンプルなものから始めましょう。
社長の貫洞若菜は、何度か「終活講座」の講師を務めております。
複数名以上集まれば、ご家庭や自治会・仲良しグループでの終活勉強会でもお話をすることは可能です。ご相談ください。
なお、ご高齢者の生前整理にあたっては、「認知症」「詐欺の疑い防止」などのことから、ご家族や後見人様の同意を確認させていただく場合もあります。

女性スタッフ
対応できます
かんどうサービスでは、女性スタッフが常駐し活躍しています。
遺品整理・生前整理どちらの場合においても、ご依頼主様のご要望をしっかり聴き、思い出品についての対応を確認しながら分別や整理を行います。これはどちらかといえば女性の得意ジャンル。
また家の中では台所、洋服、化粧品等は女性に任せたほうが確実で速いです。
一方、パワースタッフとなるのは男性。速やかに不用品を運びだしたり、家具を移動させるなどの大きな仕事を任せています。



伊東市内の賃貸住宅。ご遺族様がかなり片付けられた後で綺麗でしたが、最後のステップをお手伝いさせていただきました。



そのほか、ゴミ屋敷事例なども沢山やってきましたが、ホームページに掲載は控えております。